【暗号資産つみたて】ビットフライヤーがお得な3つの理由

暗号資産
bitFlyer

みなさん、暗号資産の自動つみたてサービスを利用していますか?

コインチェック、GMOコイン、ビットフライヤーが、主な自動つみたてサービスを展開している暗号資産取引所です。

どこも聞いたことがある暗号資産取引所。

実際、どこの暗号資産取引所が良いのか悩みますよね……。

結論を言うと、ビットフライヤーがおすすめです。

理由は3つ。

  1. つみたて手数料が安い
  2. クレジットカードを含む還元
  3. 送金手数料

一緒に検証していきましょう。

ひーさ
ひーさ

ただのサラリーマンが、子どもが産まれたことがきっかけで、お金の勉強を開始。

1年半勉強したら、暗号資産に行き着いていました。

子どもが3歳になったころには、保有する暗号資産が50万円以上に。

そんなぼくが、分かりやすく解説させていただきます。

bitFlyerを確認する。

なぜ暗号資産の自動つみたてサービスを使うの?

そもそも、なぜ「自動つみたてサービス」を使うのか疑問ですよね。

その理由は「あなたの欲を排除できる」からです。

え?「長期分散投資」じゃないの?と、なるでしょう。

正解です。それも理由のひとつ。

おそらくあなたは、すでにインデックス投資を始めていますね。

そして、ビットコインが長期的に価値が上がるということは、何かしらで情報を得ているはず。

なので、ビットコインを買おうと検討中なのでしょう。

ここで、ビットコインのチャートを見てみましょう。

めっちゃ、乱高下してますよね。

これを見ると、底値で買うのなんか無理ゲーじゃないですか?

「欲張って」底値で買おうとすれば、買えなくなってしまうリスクも。

ぼくも、自分で買おうとすると「欲張って」なかなか買えないですからね……。

ただし、手数料がかかるのも事実。

それでも、「欲張って」買えなくなるより、よっぽどマシ。

気づいたら、勝手に資産が増えています。

ひーさ
ひーさ

つみたてNISAと同じ感覚ですね。

ここからは、具体的にビットフライヤーがおすすめな理由を解説していきます。

ビットフライヤーのつみたては手数料が安い

ビットフライヤーのつみたて手数料は、0.01%以下と最安です。

公式サイトにつみたて手数料が書いていないので、実際に検証してみました。

5,033,502円×0.00007946=399.96

5,316,836円×0.0007523=399.99

400円の引き落としに対して、0.01円~0.04円の手数料。

となると、手数料は0.01%以下ですね。

別の時期のデータはどうでしょう。

3,215,479円×0.00015549=499.97

3,259,234円×0.00015341=499.99

時期をずらして検証しましたが、すべて0.01%以下でした。

ビットコインの価値が上がれば、手数料も上がるのかもしれません。

ただし、検証の結果3,000,000円~5,000,000万円台は0.01%以下と考えてよいでしょう。

ひーさ
ひーさ

ETHも0.01%以下ですよ。

コインチェックのつみたて手数料

0.1%〜4.0%ということは、ビットフライヤーの方がお得です。

GMOコインのつみたて手数料

GMOコインも公式ホームページに手数料の記載がありません。

結論から言うと、ビットフライヤーがお得です。

実際に検証してみましょう。

ビットコインを500円分買いました。

10分後に評価額を確認。

500円に対して、25円の手数料が……。

ビットコインが暴落したのでは?

それなら良かったんですがね……。

相場は、ほぼ変化なし。

次の日も見てみましょう。

500円追加でつみたてて、つみたて金額の合計は1,000円。

ですが、評価額はなぜか950円に……。

500円の買いに対して、手数料は実質5%と確認とれました。

ひーさ
ひーさ

手数料はビットフライヤーが1番お得ですね。

ビットフライヤーのクレジットカード

bitFlyerクレカ

ビットフライヤーのクレジットカードを使用すると、ビットコインが最大1%分もらえます。

楽天カードとかのポイント代わりですね。

ビットコインが毎月コツコツ貯まってます。

2,800,000×0.00024773=694円

ただし、「最大1%であれば、他のクレカの方が……。」という声が聞こえてきそうですね。

気持ちはわかります。そこは使い分けです。

ぼくは、楽天のサービスは楽天カード、その他はビットフライヤーのクレジットカードにしています。

今の生活も、少しでも楽になればうれしいですから。

それでも、将来性を考えると、ビットコインが圧倒的に有利です。

今の価値の100倍なんて話や、1BTCが1億円になるなんて話がありますからね。

現実的な話でいくと、ビットコインは一時、7,000,000円を超えた実績があります。

なので、倍くらいであれば、そこまで夢物語ではないですよ。

なお、クレカを作るには口座開設が必要です。

bitFlyerで口座開設する。

bitFlyerクレカを作る。

コインチェックやGMOコインにはビットコイン還元サービスはないのかな?

コインチェックのビットコイン還元サービス

コインチェックにも、ビットコインがもらえるサービスはあります。

  1. コインチェックでんき
  2. コインチェックガス

公共料金を払ってビットコインがもらえるなんて……。

うれしいサービスですよね。

しかも還元率が良いなんて……。

  1. コインチェックでんき→1〜7%
  2. コインチェックガス→3%

でんきは契約のワット数によって還元率が変わるとか、ガスは東京ガスの都市ガスのみとか制限はあります。

それでもビットコインがもらえるのは、うれしいですね。

ひーさ
ひーさ

ただし、これには落とし穴が。後ほど解説します。

GMOコインのビットコイン還元サービス

7/25現在、還元サービスはありません。

ビットフライヤーには、コインチェックのようなサービスはあるの?

ビットフライヤーのビットコイン還元サービス

ビットフライヤーにはクレジットカード以外にも、ビットコイン還元サービスがあります。

それは、ビットフライヤー経由で旅行予約、ネットショッピング、会員登録すると、ビットコインの還元があるサービスです。

ぼくが利用しているのは、楽天トラベルと楽天ふるさと納税。

これで、0.6%の還元があります。

たった?と思いますよね。

実は……、これで楽天ポイントも貯まるんです。

ダブルでお得なんて、うれしすぎますね。

お買い物マラソンを含めるとダブルどころかトリプルでお得。

ビットフライヤーを開設すれば、ショッピングの楽しみも。

口座開設して、あなたが利用しているサービスがあるか確認してみては?

bitFlyerで口座開設する。

ビットフライヤーとコインチェックのビットコイン還元サービスは何が違うんだろう?

結論からいうと、ビットフライヤーはアフィリエイトです。

アフィリエイトとは、サービスを紹介して紹介料をもらうシステム。

具体的にいえば、ぼくたちがビットフライヤー経由で楽天トラベルの予約をすると、ビットフライヤーが紹介料を得られます。

その一部を、ぼくたちにビットコインで還元しているわけです。

ぼくたちは、なーんにも損してないですよね。

一方でコインチェックはどうでしょう?

どちらも自前か、もしくは、どこかの会社に委託して行っているサービス。

ということは、料金にビットコインを還元する費用が上乗せされているということ。

その証拠に、比較ランキングを調べても、どこにも出てきません。

これが「落とし穴」です。

ひーさ
ひーさ

料金を多めに払ってまで、ビットコインがほしくないですよね……。

ビットコイン、イーサリアムの送金手数料

ここからは、ビットコインだけでなく、イーサリアムも追加します。

イーサリアムも代表的な暗号資産ですからね。

送金手数料もビットフライヤーがお得です。

なお、レートは以下とします。

  • ビットコイン=3,000,000円
  • イーサリアム=200,000円

では、各社比較していきましょう。

まずは、コインチェックから。

コインチェックの送金手数料

※BTC=ビットコイン、ETH=イーサリアム

先ほどのレートで計算すると以下になります。

  • ビットコイン=1,500円
  • イーサリアム=1,000円

銀行の振込手数料を考えると、だいぶ高いですよね。

続いて、GMOコインにいきます。

GMOコインの送金手数料

GMOコインの送金手数料は「無料」です。

あれ?話の流れ的に、ビットフライヤーが有利なのでは?

心配になりますね?

問題ありません。次に進みましょう。

ビットフライヤーの送金手数料

ビットフライヤーの送金手数料は以下になります。

  • 0.0004BTC=1,200円
  • 0.005ETH=1,000円

コインチェックより少しマシですが、しっかり送金手数料がかかりますね。

あれ?送金手数料もビットフライヤーがお得なのでは?

その通りです。みなさん思い出してください。

ビットフライヤーには、ビットコイン還元サービスが2つもありましたね。

実際のところ、暗号資産はあまり送金しません。

ぼくを例とすると、ビットフライヤーのクレジットカードで、月に700円の還元があります。

ということは、2ヶ月で元をとれますね。

このように還元サービスを続ければ続けるほど、有利に送金できます。

イーサリアムを送金したいとしても、ビットコインの還元があれば、「実質」送金手数料はかかりません。

ひーさ
ひーさ

ビットコインの還元がこんなにおいしいとは…。

bitFlyerで口座開設する。

bitFlyerクレカを作る。

まとめ

まず、自動つみたてサービスは、あなたの欲を排除するために利用するのでしたね。

次に、ビットフライヤーがおすすめな理由が3つありました。

  1. つみたて手数料が安い
  2. クレジットカードを含む還元
  3. 送金手数料

この全てで「実質」ビットフライヤーがおすすめ。

時間が経てば経つほど、ビットフライヤーが有利になると確認できました。

あ、ひとつ伝え忘れていたことが。

どこかにTポイントが眠ってたりしませんか?

Tポイントってあまり使い道ないですもんね。

ビットフライヤーでは、そんなTポイントがビットコインに交換できます。

具体的には、100ポイントに対して、85円分のビットコインになります。

ぼくは、5,000ポイントくらい眠っていたので、4,250円分のビットコインになりました。

損をしていると思うかもしれません。

それでも、眠らせるくらいならビットコインに変えた方がよいかと。

ビットコインの価値は、現在の倍以上の実績がありますから。

bitFlyerで口座開設する。

bitFlyerクレカを作る。

bitFlyer

実際に暗号資産を買ってみたら、次はNFTでもどうでしょう?

知ってる人は多いですが、持ってる人は少ないです。

日本で10,000人程度。

今始めれば、あなたは希少な人材です。

人気作品の始め方を確認する↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました